MENU

【爆速開発】20年ぶりのプログラミング!AIと作ったサッカー戦術ボードアプリ


目次

「1日あれば、アプリは作れる」AIが叶えた驚きの開発体験

もしあなたが「昔少しプログラミングをやっていたけど、今はさっぱり…」「Webアプリを作ってみたいけど、何から手をつけていいか分からない」と感じているなら、今日のこの記事はきっと驚きと希望を与えてくれるはずです。

私が今回挑戦したのは、Webブラウザ上で動く「インタラクティブなサッカー戦術ボード」の開発です。

そして驚くべきことに、開発に着手してから1日もかからずに、実際に使えるレベルのアプリが完成しました。

しかも、最新のプログラミング言語の文法知識はほとんど使っていません。まるでAIに魔法をかけてもらったかのような、驚くべき開発体験を、皆さんに共有します。


開発環境も技術選定も「おまかせ」でOK!Google AI Studioの衝撃

今回の開発でメインツールとして使ったのは、**Googleが提供する「Google AI Studio」**です。

これは「Gemini」という高性能なAIモデルを搭載しており、「Webでサッカー戦術ボードを作りたい」とざっくりと伝えるだけで、プログラムのコードを書いてくれます。

「開発環境?」「使うべき技術は?」

そんな専門知識は一切不要です。私自身、ReactやFabric.jsといった最新の技術に詳しかったわけではありません。

しかし、「選手駒をスムーズに動かしたい」「ピッチに線を描きたい」といった要望を伝えると、AIが「それならReactFabric.jsが最適です」と最適な技術を提案し、必要なコードを瞬時に生成してくれました。

まるで、優秀なアシスタントエンジニアが隣にいるかのようです。


AIとの共同作業で乗り越えた「開発の壁」

もちろん、AIが完璧なコードを一度で書けるわけではありません。ここからが、AIとの共同作業の始まりでした。

20年ぶりの開発、意外と役に立った「勘」

私は約20年前に少し開発をかじった程度の人間です。しかし、その時培った「エラーメッセージから何となく原因を推測する」という勘が、AIとの開発で非常に役立ちました。

AIが生成したコードを実行してエラーが出たら、そのエラーメッセージをそのままAIに投げます。

すると、AIは「〇〇という理由でエラーが発生しています。コードをこのように修正してください」と、的確な修正案を提示してくれます。

AIも間違える、でも大丈夫

時には、AIの修正案が別のエラーを生んだり、同じ修正を繰り返す「ループ」に陥ることもありました。

でも、心配はいりません。そんな時は、**「この修正、さっきも試したけどループしてるよ」**と率直に伝えるだけでOK。AIは「申し訳ありません、別の方法を提案します」と、すぐに新たな解決策を考えてくれます。

この「人間が意図を伝え、AIがコードで応える」というキャッチボールこそが、今回の爆速開発の鍵でした。


技術的な難題も、AIと一緒に解決!

記事の冒頭で紹介した「背番号が編集できない」という難題も、この方法で乗り越えました。

  • 課題提起: 「選手駒のグループ内の背番号をダブルクリックしても編集できない」
  • AIに相談: エラー内容を伝えてコードの修正を依頼
  • AIの回答: いくつかの修正案を試すが解決せず
  • 人間からの指示: 「この修正ではループするから、別の解決策を考えて」
  • AIの提案: 「マウス座標とオブジェクトの座標を比較して、内部オブジェクトを特定する」という画期的なロジックを提案
  • 解決!: 提案されたコードを貼り付け、見事問題解決!

このように、20年前の知識では太刀打ちできないような最新のライブラリの仕様も、AIが次々と解決策を提示してくれたのです。

まとめ:開発のハードルは、もはや存在しない

今回の体験を通じて、私は確信しました。

現代において、何かを作りたいという「アイデア」と、AIと対話する「コミュニケーション能力」さえあれば、プログラミングの専門知識はもはや必須ではありません。

もしあなたが心に温めているアイデアがあるなら、ぜひGoogle AI Studioのようなツールで、AIとの共同開発を試してみてください。きっと驚くほどのスピードで、あなたのアイデアが形になるはずです。

さあ、次はあなたの番です。

注:この記事は、AIとの対話を通じて情報を整理し、構成しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカーを通じて
子どもと親、周囲の人も巻き込んで
みんなで成長できたら良いな、と思ってる

~ 悩むのではなく、楽しもう ~

目次